kyoneco’s blog

教育、数学、統計といったテーマについて考えていきます

授業を活用することの重要性 その2

関連記事 kyoneco.hatenablog.com 授業というものについて、いちから分析しなおしてみたいと思います。 学校は同年代の生徒達が平日、授業をうけるためにくるところです。そこにくる生徒達は40-50人を一つの単位として教室に集められます。これをクラスとよ…

授業を活用することの重要性

生徒や学生は学校での滞在時間は一日のなかで大きな部分を占めます。例えば中学では、年間1200時間は授業に時間をつかっているのが普通のようです。この授業に使っている時間は決して少なくないのです。365 * 24 = 8760 h1日のうち生命維持に必要な時間 =睡…

能力は評価できて伸ばすことのできるものなのか

前の記事への考察です。 kyoneco.hatenablog.com 能力について、遺伝の影響が大きく効いていそう(50-70%)だというのは、わかりました。これはある種当たり前というところではあります。各個人の経験に照らし合わせてもそうではないでしょうか。学校のクラ…

学力について先天的な影響はどの程度あるのか?

学力について遺伝の影響はどの程度あるのかというテーマはおそらく古いものとは思いますが、子を持つ親はみな気にかかるところだと思います。 それに関連した日本人学童を対象にした研究を読んだので私が重要だとおもった点についてまとめておきます。 ---- …

証明の読み方・考え方 読書メモ 第10章

続きです kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 10章 否定の否定の決定法 ・いくつかの限定詞を含む文の否定 NOTを作る場合、次の3段階の操作を行う1.全体の文の前にNOTをつける2.NOTがある限定詞の左にあるとき、それを限定詞の右に移して、「あること…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第9章

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 9章 対偶法 ・対偶法は、はじめにAとNot Bが真であると仮定する。Not Bだけから前向きに推論を進め、Aが偽である(NOT A)という矛盾に到達することを目標とする ・対偶法は、仮定Aが「受動的」に矛盾を与…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第8章

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 8章 背理法 ・前進後退法でうまくいかないときもあり、そのときには背理法をもちいるとよいことがある ・背理法を用いる場合、前進後退法と同様にAが真であると仮定して推論をすすめる ・Bが真であるという…

東大理III合格者の勉強法 その2

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 個別の教科に関してです。 英語、国語、数学といった基礎力があれば、理科は1年程度の追い込みでなんとかなるといっている人が多いです。これは、数学などの基礎的な科目の学習による、いわゆる潜在的な学力向上の効果に…

長い目でみるとわずかな実力の差が大きく効いてくる

面白い確率に関しての記事を読みました。 解法の探求・確率 - 東京出版の公式直販オンラインショップ 東京出版WEB STORE 場合の数や確率に関する演習において大変な良書です。そのなかでも読みものとしても面白いです。その書籍 解法の探求・確率のなかで、…

東大理III合格者の勉強法

関連記事 kyoneco.hatenablog.com kyoneco.hatenablog.com 最近Youtubeなどで東大理III合格者の勉強法について複数人みる機会がありました。そのなかで共通する要素を抽出しまとめます。 東大理III合格者の背景ですが、難関中高一貫校卒業者が多数を占めてい…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第7章

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 7章 限定詞 ー IV 特殊化 ・仮定Aが「存在する」という限定詞を「ある性質」をもった「対象」でそれについて「あることが成り立つ」ようなものが存在するという形で含んでいるとき、このことを証明に使う ・…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第6章

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 6章 限定詞 ー III 帰納法 ・「すべての」という限定詞を含み、結論Bが特殊な形をしているとき、数学的帰納法がつかえることがある ・Bがすべての正の整数nに対して「あることが成り立つ」という形のとき、…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第5章

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 5章 限定詞 ー II 抽出法 ・「すべての・・・に対し」という限定詞を含む命題を扱うための技法に抽出法がある ・集合の定義特性は、述語の定義が果たすのと同じ役割を果たす・「あるものがある特定の集合に…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第4章

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 4章 限定詞 I 構成法 ・結論Bの特殊な形として、「・・・が存在する」と「すべての…に対して・・・」といったものがある。これらの言葉を限定詞という。これらをもつ命題に対してそれぞれ独自の証明技法が…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第3章

前回、前々回の続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 3章 定義と数学用語 ・抽象質問に答えるのに、最も効果的なのは定義に従って考えることである ・定義とはそれを使う人の合意が得られるように用語の意味を定める表現である ・定義は特定の概…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第2章

前回の記事の続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 2章 前進後退法 前進後退法の概要 ・前進後退法は基本的な証明法で、他のすべての証明法のなかで用いられる・証明のはじめにはまず、仮定Aと結論Bが何であるかを明確に理解する ・問題文からAに…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第1章

証明の読み方・考え方―数学的思考過程への手引 ダニエル・ソロー (著), 安藤 四郎 (翻訳) 共立出版 (1985/5/1) 169ページ について最近読んでいます。 www.amazon.co.jp 数学における証明についてどのようにしたら読み解くことができるようになるか、また証…

理工系の数学入門コース7確率・統計

統計検定1級の勉強中です。 メインは現代数理統計学(竹村本)を中心にすすめています。より例や問題をみたいことがあり別の本も見ることがあります。 その中で、 理工系の数学入門コース7確率・統計 薩摩 順吉著 岩波書店 は優れた本と感じました。 記述…

統計検定準1級合格 勉強方法 体験記

統計検定準1級合格しました。 最近ではデータサイエンス等がよくもてはやされています。 機械学習などの個々の方法については、マニュアル本を読めばすぐに実装することができます。しかし、マニュアル本そのままのことを行うのでは、なぜそれをつかうのか…

データを様々な視点から考察する

例 1型糖尿病発症率 時系列データ * ワクチン接種状況 *ウイルス状況 どのウイルスの流行と1型糖尿病発症についてみる発症が抑制されてきている国でのワクチンによる政策の効果を推定する 方法データ収集必要なデータ1. 1型糖尿病 各国 時系列 発症率…

学習指導要領改

学習指導要領改訂により「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点から「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」も重視して授業を改善します。」が強調されています。また、その解説のなかで、保護者の働きかけがある子供の学力は高…

試験等の勉強法について

勉強法について特に、大学受験を経験した人ならある程度確立されたものをもっているはずです。勉強法自体は学習を開始する前に十分に検討をしておく必要があります。学習の成果は方法によるところが大きく、的外れなことをしていてもなかなか成果は得られま…

職場の人間関係

職場や学校における主要な悩みのひとつは人間関係でしょう。マウント取りやプライバシー聞きたがり、パワハラ、セクハラなど場所によっては横行しているかもしれません。 関わらないのが最もよさそうです。関わること自体が不愉快な感情を呼び起こすのですか…

飛び込み当日内視鏡

最近腹部膨満感などおなかの調子があまりよくないと感じていたので、朝早起きしたタイミングもあり、飛び込みで胃カメラを受けました。 ホームページを確認し、予約なしなら当日9時前に来院してくださいとあったので、えいという気持ちでいってみました。と…

国語 現代文 評論の読み方についての統一した見解

大学受験関連の本で現代文の読み方について書いている著者は多くいますが、その方法は大きくは変わらないように思います。 論理の把握、対比、イコール、理由付けを中心にして、抽象と具体、接続語こういったものを手がかりに線を引きながら読むというのは基…

整理整頓 時間の使い方

Kindle unlimitedを契約中です。200万冊読み放題ということです。実際つかってみると本当に読みたいものがなかったりするのでやや不満を感じることもあります。また、素人も出版社を経ていないKindle出版も含まれており、質の低いものも散見され本当によい電…

最近の読書傾向と教育論

最近、Kindle unlimitedで目を通しているものとして、国語があります。現在大学受験とはまったく関係ない領域で仕事をして、それに関わることもまったくないが、つい気になるのです。これはなぜかと自問すると、やり残したこととして感じているようなのです。…

教育と計画性

教育というのは計画性が重要です。時間の使い方によって成果の出方が大きく変わります。つまり、目の前のことをただこなすということだけでは成果を上げるには不十分なことが多いです。しかしながら、義務教育においては、そういったことは意識されず教えら…

医師とやる気、モチベーション

医師は保守的な仕事と思います。特に最近では、ガイドラインが整備され、基本的にはそれに沿った治療等が求められます。医療の標準化という観点ではよいこととおもいますが、逸脱することへのハードルは高くなっています。薬剤の適応外使用等病態生理から考…

働き方や医師のキャリア

ここ数年の間で働き方改革の施策のもと、様々な業界で労働についてこれまでの労働に関する職場での慣行が見直されてきています。もちろん、医療業界においても当然この流れはすすんできています。特に医師の労働に関しては勤務医の過重労働が常に問題として…