kyoneco’s blog

教育、数学、統計といったテーマについて考えていきます

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

証明の読み方・考え方 読書メモ 第7章

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 7章 限定詞 ー IV 特殊化 ・仮定Aが「存在する」という限定詞を「ある性質」をもった「対象」でそれについて「あることが成り立つ」ようなものが存在するという形で含んでいるとき、このことを証明に使う ・…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第6章

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 6章 限定詞 ー III 帰納法 ・「すべての」という限定詞を含み、結論Bが特殊な形をしているとき、数学的帰納法がつかえることがある ・Bがすべての正の整数nに対して「あることが成り立つ」という形のとき、…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第5章

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 5章 限定詞 ー II 抽出法 ・「すべての・・・に対し」という限定詞を含む命題を扱うための技法に抽出法がある ・集合の定義特性は、述語の定義が果たすのと同じ役割を果たす・「あるものがある特定の集合に…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第4章

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 4章 限定詞 I 構成法 ・結論Bの特殊な形として、「・・・が存在する」と「すべての…に対して・・・」といったものがある。これらの言葉を限定詞という。これらをもつ命題に対してそれぞれ独自の証明技法が…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第3章

前回、前々回の続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 3章 定義と数学用語 ・抽象質問に答えるのに、最も効果的なのは定義に従って考えることである ・定義とはそれを使う人の合意が得られるように用語の意味を定める表現である ・定義は特定の概…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第2章

前回の記事の続きです。 kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 2章 前進後退法 前進後退法の概要 ・前進後退法は基本的な証明法で、他のすべての証明法のなかで用いられる・証明のはじめにはまず、仮定Aと結論Bが何であるかを明確に理解する ・問題文からAに…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第1章

証明の読み方・考え方―数学的思考過程への手引 ダニエル・ソロー (著), 安藤 四郎 (翻訳) 共立出版 (1985/5/1) 169ページ について最近読んでいます。 www.amazon.co.jp 数学における証明についてどのようにしたら読み解くことができるようになるか、また証…

理工系の数学入門コース7確率・統計

統計検定1級の勉強中です。 メインは現代数理統計学(竹村本)を中心にすすめています。より例や問題をみたいことがあり別の本も見ることがあります。 その中で、 理工系の数学入門コース7確率・統計 薩摩 順吉著 岩波書店 は優れた本と感じました。 記述…