kyoneco’s blog

教育、数学、統計といったテーマについて考えていきます

勉強法

本屋での体験 代理体験

最近本屋に関する面白い記事を読みました。 https://omocoro.jp/kiji/358099/ 本屋に行くことは身近で経験できる文化的な活動と言えます。何か読みたい本があらかじめ決まっていてそれを探しに行き買うことがメインかもしれません。それ以外にも何も目的なく…

すべての学習の基礎となる読解力

小学校に上がってからは、通常は授業や塾でもなにか教本をもとにして知識の獲得とそれの定着をはかるということになります。つまり、知識を得るための基礎は、読むことになります。今回は読むことについて考えていきます。 教本にかかれている文章を読み、自…

東大理III合格者の勉強法 その2

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 個別の教科に関してです。 英語、国語、数学といった基礎力があれば、理科は1年程度の追い込みでなんとかなるといっている人が多いです。これは、数学などの基礎的な科目の学習による、いわゆる潜在的な学力向上の効果に…

長い目でみるとわずかな実力の差が大きく効いてくる

面白い確率に関しての記事を読みました。 解法の探求・確率 - 東京出版の公式直販オンラインショップ 東京出版WEB STORE 場合の数や確率に関する演習において大変な良書です。そのなかでも読みものとしても面白いです。その書籍 解法の探求・確率のなかで、…

東大理III合格者の勉強法

関連記事 kyoneco.hatenablog.com kyoneco.hatenablog.com 最近Youtubeなどで東大理III合格者の勉強法について複数人みる機会がありました。そのなかで共通する要素を抽出しまとめます。 東大理III合格者の背景ですが、難関中高一貫校卒業者が多数を占めてい…

試験等の勉強法について

勉強法について特に、大学受験を経験した人ならある程度確立されたものをもっているはずです。勉強法自体は学習を開始する前に十分に検討をしておく必要があります。学習の成果は方法によるところが大きく、的外れなことをしていてもなかなか成果は得られま…

国語 現代文 評論の読み方についての統一した見解

大学受験関連の本で現代文の読み方について書いている著者は多くいますが、その方法は大きくは変わらないように思います。 論理の把握、対比、イコール、理由付けを中心にして、抽象と具体、接続語こういったものを手がかりに線を引きながら読むというのは基…

最近の読書傾向と教育論

最近、Kindle unlimitedで目を通しているものとして、国語があります。現在大学受験とはまったく関係ない領域で仕事をして、それに関わることもまったくないが、つい気になるのです。これはなぜかと自問すると、やり残したこととして感じているようなのです。…

教育と計画性

教育というのは計画性が重要です。時間の使い方によって成果の出方が大きく変わります。つまり、目の前のことをただこなすということだけでは成果を上げるには不十分なことが多いです。しかしながら、義務教育においては、そういったことは意識されず教えら…