kyoneco’s blog

教育、数学、統計といったテーマについて考えていきます

夏に多くの人が勉強にむかう理由

この数年、夏になると受験数学や勉強法について興味がわいて、Youtubeなどで調べるということをなんだかしています。この周期的な受験への興味が湧く現象について考えてみたいと思います。 まず時期なのですが、夏、特に盛夏である7月下旬から8月上旬です。…

歯科治療についてしらべてみた

歯医者さんに通院して治療するのはなかなか大変なことです。虫歯になって、治療すると何回も通う必要もありますし、痛みを伴う処置も受けることもあります。ですから、虫歯にならないことがとても大切だと思います。しかしながら、悲しいことに歯磨きを毎日…

因果推論

最近因果推論の本などを読む機会が多いです。特に、「因果推論の科学」を読んでいるのですが、わかりやすくこれまでの統計に対するイメージががらりとかわる良書でした。 因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか books.bunshun.jp いままで統計を勉強…

正規表現 第二章 HTTP URLのリンク化

HTTP URLのリンク化 通常のHTTP URLをリンクに変えたい ↓ http://hostname/path/ ↓/pathはオプション $text =~ s{ \b # URLを$1にキャプチャする ( http://hostname ( /path )? ) }{<a href=“$1”>$1</a>}gix; 空白、制御文字、<、>、(、)、{、}、などをのぞくほとん…

正規表現 第二章 テキストからHTMLへの変換

kyoneco.hatenablog.com 2.3.6 テキストからHTMLへの変換 プレーンテキストをHTMLに変換したい 巨大文字列(テキスト全体が1つの大きな文字列)をつくりたい undef $/; $text = <>; &,<,>をHTMLエンコーディングである&anp; , &lt; , &gt;へ変換したい $tex…

正規表現 第二章 肯定否定先後読み 読書メモ

kyoneco.hatenablog.com 先読みの別の例 JeffsになっているものをJeff'sに置き換えたい s/\bJeff(?=s\b)/Jeff'/g 先読みの部分はsの前の位置へマッチ 後読みも併用する (?<=\bJeff)(?=s\b)/'/g どのテキストにもマッチせずアポストロフィを追加したい位置に…

正規表現 第二章 先後読み入門 読書メモ

kyoneco.hatenablog.com 2.3.5 先後読みによって数値にカンマを付け加える 大きい数字の列にカンマを挿入したい ex.112345 → 112,345 右から3桁ずつ数え、左側にまだ数字が残っていればそこにカンマを入れていきたい カンマを装入する位置 = 右側に3も倍…

正規表現 第二章 置換コマンドへの習熟 読書メモ

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 2.3.4 ささやかなメールユーティリティ やりたいこと 1.メッセージヘッダから必要な情報を抜き出す 2.返信のヘッダを出力する 3.行頭に’|> ’をつけて元のメッセージを出力する <>演算子:通常の変数に代入すると入…

正規表現 第二章 正規表現によるテキストの書き換え 読書メモ

前回の続きです kyoneco.hatenablog.com 2.3 正規表現によるテキストの書き換え $var =~ s/regex/replacement/正規表現が$varにマッチしたらマッチした部分を取り除きreplacementの部分をそこにはめる ・サンプル:ダイレクトメール ダイレクトメールを製…

詳説 正規表現 第二章 正規表現をテキストにマッチさせる 読書メモ

正規表現 第二章 読書メモ その1 前回の続きです。 kyoneco.hatenablog.com <序 Perlの簡単な解説> Perl:1980年代に開発されたスクリプト言語。この言語のコンセプトはawk,sedから発展させたもの。 $:明示的な変数の宣言。 ex. $celsius = 30; Perlでは…

詳説 正規表現 第一章 読書メモ

テキスト検索や置換など正規表現は有用ですが、言語である以上慣れや習熟が必要です。 詳説 正規表現 第3版. Jeffrey E.F. Friedl 著、株式会社ロングテール/長尾 高弘 訳 を教科書として正規表現の理解を深めるべく読書メモを残しながら読んでみたいと思い…

不連続回帰デザイン

ランダム化比較試験(RCT)は内的妥当性が最も高い、つまり真の効果に近い効果を引き出せる研究デザインです。しかし、巨額な費用や手間などでそうやすやす行えるものではありません。最近ではいわゆるビックデータの利活用が注目されています。日常生活など…

統計モデリング

統計モデリングについて最近よく考えています。統計モデリングは、確率分布を利用して数理モデルをつくり現象の理解や予測を行う行為です。確率分布は統計モデリングにおいて構成要素となる重要な部品です。知りたい現象がどのような確率変数として表せ、ど…

本屋での体験 代理体験

最近本屋に関する面白い記事を読みました。 https://omocoro.jp/kiji/358099/ 本屋に行くことは身近で経験できる文化的な活動と言えます。何か読みたい本があらかじめ決まっていてそれを探しに行き買うことがメインかもしれません。それ以外にも何も目的なく…

自然実験の有用性

自然実験は、社会制度や歴史的な偶然から、あたかも原因が操作されたかのような状況を利用して因果関係を推定する手法です。2021年のノーベル経済学賞では、社会の変化の前後を比較し、労働市場の分野で業績を残したアメリカの大学の研究者3人が選ばれていま…

すべての学習の基礎となる読解力

小学校に上がってからは、通常は授業や塾でもなにか教本をもとにして知識の獲得とそれの定着をはかるということになります。つまり、知識を得るための基礎は、読むことになります。今回は読むことについて考えていきます。 教本にかかれている文章を読み、自…

数を数える練習 日常生活の中での取り組み

- このような数の基本的な能力が身についたら、基本的な問題を解かせるようにする。 数の知識を使って算数の問題を解くことで、その知識を応用・発展させ、自分の算数力に自信を持つことができるようになります。

集合に数字を対応させる 記憶ゲーム

・ものの集まりに数の言葉や数字を対応させるように促す。 数量を認識し、数え、比較する練習をしたら、数量を表す方法として数詞を導入します。数を数えるよりも先に、身の回りの環境(電子機器、道路標識、テレビなど)から数字を認識することもあります。…

量の比較 具体的な教え方

点数を競うゲームをしながら、増倍則( increasing magnitude principle )の練習ができます。例えば、2人の子供に、2組のブロックなどで表した点数を比較させて、どちらが多くて勝ったかを数えさせます。具体的には、「A君は5つ持っているけど、B君は1、2、3…

数を数えることによる集合の大小の比較

・複数のものの集まりを認識したり数えたりできるようになったら、数詞や数え方を使って量を比較する機会を与える。 Subtizingや1対1の対応による数の数え方によって、コレクションに含まれるものの数を確実にわかるようになったら、数詞を使って異なる大…

数感を獲得させる 1対1のものの数え方

次に、ものの集まりの内の総数を特定する手段として、1対1に対応させて正確に数えることができるように促します。 小さな数の認識(Subitizing)は、一対一の数え方の原則を学ぶための基礎となります。多くの場合、数の順序(「1、2、3、4...」)を暗唱する…

証明の読み方・考え方 読書メモ 第11章

kyoneco.hatenablog.com 証明の読み方 11章 特殊な証明法 Bが特殊な形をしているときに、それに対して決まった証明法がある。 1.一意性の証明法 まず、求める対象が存在することを示す。これが、構成法か背理法を用いて示されたならば、次にすることは一意…

実際に効果のある教材はあるの?

これまで就学前教育と算数をテーマにガイドラインを読み込んで来ました。 https://ies.ed.gov/ncee/wwc/Docs/PracticeGuide/early_math_pg_111313.pdf RCTを経たエビデンスをみてきて、効果のある勧告についても触れました。 ここまでくると、思うこととして…

教育エビデンスを実践してみる

続きです。 kyoneco.hatenablog.com 勧告1の具体的な実施方法についてみていきます。ページ21に記載されている部分をまとめます。 https://ies.ed.gov/ncee/wwc/Docs/PracticeGuide/early_math_pg_111313.pdf Recommendation 1.Teach number and operations…

教育エビデンスを読み込んでみる その2

前回の続きです kyoneco.hatenablog.com 具体的に、提言1が推奨している内容とそれをどのように実施したらよいかについてみていきます。 このガイドラインの提言中に"Developmental progression"という言葉がよくでてきます。この記事中では、とりあえず「…

教育エビデンスを読み込んでみる

前回の記事の続きです kyoneco.hatenablog.com WWC | Teaching Math to Young Children https://ies.ed.gov/ncee/wwc/Docs/PracticeGuide/early_math_pg_111313.pdf についてもうすこし詳細に読んでいきます。テーマは就学前教育・算数・数学です。 今回のガ…

教育エビデンスを利用してみる

各国でランダム化比較試験を経たエビデンスを用いた教育政策が行われています。今回は米国教育省、教育科学研究所(Institute of Education Sciences, IES)が設立した、WWC( What Works Clearinghouse)が公表しているガイドラインをみてみます。 教育全体では…

教育とエビデンス

医療業界では、エビデンスに基づく医療はもう当たり前です。各学会が出しているガイドラインには対象となる疾患の診断や治療について、標準的に行われるべき内容が記載されています。その根拠となるのが、その分野での研究論文です。これは臨床試験が実施さ…

授業を活用することの重要性 その4

関連記事 kyoneco.hatenablog.com 授業の構造を最初に解き明かすというのは重要です。この1回の授業がその科目の複数からなる授業のなかでどういった位置づけなのかを知ると理解がすすみます。先読みのところで、構造を把握することについて述べましたが、…

授業を活用することの重要性 その3

授業の考察についての続きです。 kyoneco.hatenablog.com 1回の授業で、生徒にとって、これまで知らなかったたくさんの情報が与えられます。その情報を整理して頭の中にいれて、他の人に伝えられるようになるというのが理解するということです。例えば、授業…