kyoneco’s blog

教育、数学、統計といったテーマについて考えていきます

数感を獲得させる 1対1のものの数え方

 

https://ies.ed.gov/ncee/wwc/Docs/PracticeGuide/early_math_pg_111313.pdf

[Recommendation 1. Teach number and operations using a developmental progression.]

の続きをまとめていきます。

• First, provide opportunities for children to practice recognizing the total number of objects
in small collections (one to three items) and labeling them with a number word without needing to count them.
• Next, promote accurate one-to-one counting as a means of identifying the total number of items in a collection.
• Once children can recognize or count collections, provide opportunities for children to use number words and counting to compare quantities.
• Encourage children to label collections with number words and numerals.
• Once children develop these fundamental number skills, encourage them to solve basic problems.

次に、ものの集まりの内の総数を特定する手段として、1対1に対応させて正確に数えることができるように促します。

 

小さな数の認識(Subitizing)は、一対一の数え方の原則を学ぶための基礎となります。多くの場合、数の順序(「1、2、3、4...」)を暗唱することで数についての学習を始めます。しかし、数える対象の集まりに数列の数字を割り当てることを学ぶのは、困難なことがあります。
1~3個のものを数えずに確実に認識し、ラベルを貼ることができるようになると、数字と量を結びつけることができるようになります。

正確に数を数えるためには、ものに1つだけ番号の単語を割り当てる必要があります。
例えば、1円玉を4つ数える場合、子どもたちは1円玉を指して "1"、2つ目の1円玉を指して "2"、3つめの1円玉を指して "3"、そして最後の1円玉を指して "4 "のように行います。
最後の数詞がもののあつまりの合計(基数値)であるという基数原理を認識する練習もできます。すでにわかるようになった小さなもののあつまりを使って1対1に対応させる数え方を学ぶことで、数える過程で使われる最後の単語が合計と同じであることを理解することができます。